さ行のバイク関連の用語集。

バイク処分隊 あなたの不要なバイクを全国どこでも無料で処分

1-お客様の不要バイク無料処分 2-面倒な書類廃車名義変更も一括代行 3-日本全国バイク処分・引き取りOK! お電話はこちらから!03-5809-5269


バイク情報館

バイク処分情報館 > さ行のバイク用語集

バイク情報・用語集



あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や行 ら行 わ行・英数字


最高出力(maximum power)
エンジンが出し得る最大の出力で以前は馬力表示されていましたが今はSI単位のキロワット表示になりました。一般にクランク軸での出力計測で、後輪が出す出力ではありません。人間一人を動かす為の出力なら0.1ps(0.0735kw)程度で可能と言われていますが、50ccでも3〜7ps(2.206〜5.148kw)もあり、少しでも出力があれば、加速もスピードも出せるのでスポーティーなバイクほど最高出力を追及しています。後輪が出す出力はクラッチやミッション、チェーン、ホイルなどの抵抗が加わるのでクランク軸出力より低くなります。
最大トルク(maximum torque)
エンジンの回転力のもっとも強い時の力。○○kg・m/○○rpmで表す。最大トルク発生回転域がもっとも走りやすく、トルク幅が広いエンジンの方が一般に使いやすいが、そうすると最高出力が犠牲になる傾向がある。トルクと馬力は関連したもので、同じエンジン回転数の時に、そのトルクに回転数と係数をかけたものが馬力となる。つまり馬力測定はトルクを計測し、それを計算して馬力を求めています
最大登坂能力
そのバイクが登る事のできる最大勾配の意味。カタログ表示ではtanθとあるが、どちらか分からない場合、数字だけの場合はtanθ(勾配)の値で表される。ローギアで登りつづけられるのは何度の坂(勾配)かという意味。バイクではトライアル車輌が登坂能力が高い。tanθ=1.0の場合傾斜角は45°なので、0.4のばあいは18°の傾斜角となります。
最小回転半径
カタログには必ず表記されているが実際にみている人はいるでしょうか?バイクを直立にさせハンドルを一杯に切ってU−ターンした時、前タイヤが描いた半円の半径の事。直立ではなくバイクを傾けると数値は小さくなります。
サイドカー(side−car)
バイクの右か左(多くは路肩側)で、バイクより、1mぐらい離れた距離にもう1輪おき、その間にフレームを設けて、そこを荷物及び乗員用としたバイク。材木屋さんなどでは荷物用だが、乗員用とするのが一般的。日本では車検や置き場所の問題から余り普及していないが、ヨーロッパなどでは数多い。ハンドリングがバイクと全く異なるなど使用時の難しさをこなすところにも魅力があるようだ。『側車』と言う呼び名もある。オンロード用の他、モトクロス用,ロードレース用もある。
サージング
エンジンのトルク変動により車が前方方向に10HZ以下の周波数で揺れる現象。アクセル操作ミスやミスファイヤーがもとで起こる微少な振動。波打ち現象、圧力の上昇、冷却水の沸騰等を言う。
最低地上高
グランドクリアランス、ロードクリアランスともいいタイヤ接地面から測定してタイヤ以外で一番低い部分までの長さの事。マフラー、サイドスタンド、センタースタンド等が一番低い位置にあるパーツであるが、重量の重い物をなるべく低い位置に持ってくる事によりオートバイは軽快な操作性になるからバッテリーやリアサスペンションを一番低い場所に配置している車輌もあります。
サイドノック
ピストンがシリンダー側面に当たること。特に冷間時はアルミニウム合金のピストンと鋳鉄シリンダーとの隙間が熱膨張率(収縮)の差により増大するので衝撃音を発することがある。暖気運転が必要なのはこの辺の理由も大きいですね。
サルフェーション
使っていないバッテリーが緩やかな化学反応で自己放電をし硫酸鉛の結晶がマイナス極板の海綿状鉛の細孔をふさいでしまう状態。サルフェーションを起こしたバッテリーは電解液と極板の接触面積が極端に減るので本来の性能を発揮できず、いくら充電を繰り返しても電圧は上がらなくなる。
酸化触媒
白金(Pb)ロジウム(Rh)を塗布した金属面に排気ガスを当てるとガス内の一酸化炭素(CO)、炭化水素(HC)が酸化して二酸化炭素(CO2)水蒸気(H2O)に変化する。こうして排気ガス内の有害物質を無害化する装置の事。ヘアピンタイプとハニカムタイプがあるがどちらも決められた容積内で出来るだけ表面積を確保する為の工夫です。酸化触媒は温度が高いほど化学反応が促進されるので触媒付きマフラーは他のマフラーに比べるとかなり大げさなプロテクターが付いています。(熱を逃がさない為と火傷防止の為です)
シート高
シートの最前部より後ろへ200mmの位置から地上までの距離の事。カタログに記載されているシート高は車輌乾燥重量時のサイズなので実際はカタログ数値より少し短くなります。また、サスペンションのストロークが多いオフロード車などは実際に乗車するとカタログ数値よりかなり低くなるし、シート形状によっても足つき性は変化するのでカタログを集めてシート高を比較しても実際の乗車時の比較にはなりません。
シミー
80km/h以下の比較的低速で発生する5Hz前後の周波数のハンドル振れを言う。タイヤの復元トルクと操舵系の剛性のバランスがとれず共振現象を起こす事。
ジャダー
中高速走行でブレーキをかけた時にハンドル回りが強く振動する現象。ブレーキ、サス、ダンパーの振動などが要因となる。
車輌重量
=装備重量。乾燥重量と違って走行可能な状態の重量。ガソリン、オイル、冷却液、バッテリー液は含まれているが、車載工具は含まない。ちなみに車輌重量からガソリンを抜いた状態を半乾燥重量と言う。(2サイクルエンジン車輌の分離給油オイルも含まない)
車輌総重量
=総重量。車輌重量に定員の体重を加算した物で一人乗りのバイクなら+55s、二人乗り車なら+110s。車輌重量が150sで二人乗りのバイクなら車輌総重量は260sとなり、これは車検証にも記載されています。
触媒
シリンダー内で燃焼した混合気の中には一酸化炭素(CO)、炭化水素(HC)、窒素酸化物(NOx)などの有害な物質が含まれる。触媒はこの有害物質をエキゾーストパイプ、マフラー、サイレンサー等の排気行程で無害な物質に変化させます。プラチナ(Pb)やロジウム(Rh)を塗布した触媒内を排気ガスが通過すると酸化、還元の化学反応が起き二酸化炭素、水蒸気、窒素等の無害な物質に変化します。三元触媒コンバーターとも言う。
水平対向(horizontally opposed engine)
シリンダーが水平に向かい合っている配置にあるエンジン。2・4・6気筒などの偶数になる。バイクの場合はシリンダーの配置が左右になりますので必然的にクランクシャフトが進行方向を向いてしまいます、そのためシャフトドライブを採用するパターンが多いようです。オートバイではBMWのR100系、4輪車ではスバル、ポルシェ、私(宮本)も以前乗っていたフォルクスワーゲンビートル等が有名。個人的な意見では整備作業に従事する者として色々な面であまり良い印象はないかな、、、(失礼!)
スカッフ現象
オイル不良や、過度の荷重が加わった時、あるいはオーバーヒートした場合などにシリンダー壁の油膜が切れてリングとシリンダーが直接接触し、リングやシリンダーの表面が剥離し、引っかき傷が出来る現象。
スキッド
タイヤが回転を止めるか、ほとんど止まった状態で滑る事。主に横滑りを言う。タイヤが回転しながら横に滑る現象は『ドリフト』と呼ばれて区別されている。
スキール
ディスクブレーキのなきの事。制動中のパッド摩擦材の状態によって出たり出なかったりする。力学的にはディスクブレーキのある主の不安定振動と考えられ、制度の高い(高価)パーツほど鳴きは少ないことが多い。
スクーター(scooter)
バイクをより乗用車的につくるアイデアは戦前からすでにあり、リアエンジンにして、足のスペースがフロアに確保されるスタイリングがスクーターの始まり。日本でのスクーターの元祖である富士重工製のラビットなどは、終戦時、飛行機用のタイヤで余ったものをスクーターに代用したと伝えられている。50ccではタイヤ径8〜12インチ250ccだと12〜14インチがスクーターの平均サイズで、悪路での走破性向上のため、開発当時は50ccでも14インチぐらいまでの大径化が試みられたが、結局、居住性などからこのサイズに落ち着いている。イタリア製のべスパに見られる、広いレッグスペース、大きなレッグシールド、エンジンを包むリアボディ部と内臓されたトランクなどがスクーターの基本スタイルとして確立されている。
スクエアフォー(square four)
4気筒のエンジンで、シリンダーの配置が漢字の『田』のように前2、後ろ2列に配したもの。昔の2サイクル500ccクラスのロードレーサーや一般市販車輌ではRG400γ、500γがこれにあたります。クランクシャフトは2軸で2気筒エンジンを2つ並べたような状態ですね。
スコーリング
金属表面の局部的な融着による傷、かじり。一般にピストン&カムなどの傷をスカッフィング、ギアの歯面に発生する傷をスコーリングと言います。
スタンディングウェーブ
高速走行時タイヤの後方に波ができる事。タイヤが路面に接地している部分のたわみが回復せずに振動の波となるもので、そのエネルギーはほとんどが熱となりタイヤの温度を急激に上昇させ走行を継続していると最悪はバーストする事もあります。タイヤの空気圧が正常でない場合に発生しやすい!
スティック現象
カーボンやスラッジが固まってピストンリングが動かなくなる現象。シリンダー内の気密が保てなくオイル上がりや出力低下を招くがエンジンが温まりスラッジが熱で柔らかくなることによってエンジンが一時的に調子を取り戻す事もある。
ストローク(stroke)
エンジンは『吸入』『圧縮』『爆発』『排気』を繰り返し回転しますが、この状態をピストンの上下するストローク(行程)で表したもの。本来はストロークですが、日本では『2サイクル』『4サイクル』など『サイクル』と表現される場合が多い。
ストール
エンジンに外部から急激な負荷がかかった場合、エンジンが失速し停止する事をいう。ギアチェンジ付きのオートバイに乗ったことのある方なら誰もが経験している『エンスト』のこと。
スーパーバイク
750cc以上のスポーツバイクで、耐久マシンを形どったレース用バイクを路上走行できるようにしたもの。あるいは、そういう雰囲気を誇るもの。かつては国内では750cc以上のバイクは販売しないというメーカー間の自主規制があり、900ccや1000ccのバイクは海外でしか販売していなかったが、現在では1000ccを超えるバイクも販売されている。
スピン
タイヤが車輌の進行方向に対して横方向に滑る事により生ずる現象。急旋回などでタイヤの摩擦力を超える力が車輌に働いた時に発生し、後輪が滑り車輌が内側に巻き込まれる現象。
スペシャルバイク(special bike)
バイクメーカーガ量産したバイクでは、いかにバイクのスタイルが個性的でも、街には同じものが何台もあるので個性的とは言いがたい。そう考えた人たちの手によって、ペイントやシート、さらにはホイール、フレームまで自分の好みのパーツに交換し、全く別のバイクに改造する。それがスペシャルバイクだ。車検、規制の厳しい日本では、改造範囲に制約が多く、規制のゆるいヨーロッパ、アメリカでは楽しいホビーとしてスペシャルバイク製作は盛んに行われています。
スポンジブレーキ
操作した時の感じがスポンジのように柔らかいブレーキの事。逆に硬い場合をいたブレーキと呼んでいる。
スリーター
3輪スクーターとも言うべきもので、後輪が2輪になっている。その名もスリー(3)とスクーターとを合わせた造語である。コーナーリングでも車体と前輪は傾いて曲がるが、後輪は傾かないので重い荷物を積む事が可能で、安定しているのも特徴。宅配ピザ屋さんなどがよく使用しています。
セパハン
セパレートハンドルの略。元は一本のパイプだったハンドルパイプが左右に分かれて独立したパイプになったことからこの名がついた。主にレーサーレプリカなどのハンドルをフロントフォークに直付けする機種に使われている。
ゼロハン
50ccバイクのこと。もっとも手軽に乗れるバイクとして、また若年層のバイク入門用として人気がある。法廷速度が30km/hと事実上の難点もあるが、安く購入でき、維持費もかからない。トレールやスポーツバイク、ファミリーバイク、さらには実用バイクと、ありとあらゆるモデルがそろっている。
走行性能曲線
その車の全負荷(全開)で出せる各ギア別の駆動力をスピードと走行抵抗を加味して示した図。通常は各ギアの回転数当たりのスピード(直線)も併記してあります。
ソリッド
=一様の、同じ色調の。バイクの場合はカウルやタンクの色を示す時に使われ、ソリッドカラー=1色だけで塗装されており他の色やストライプ等を使用していないボディカラーの事。solidlには堅い、固いなどの意味もあるので塗装の美しさや堅強さを示す意味でもボディカラー名に引用される事がある。
ソレノイドバルブ
電気で作動するバルブ。電磁コイルを使用して電気エネルギーを直線的な機械エネルギーに変換するソレノイドにバルブ機能を付けた物。インジェクション仕様のバイクや3次元マップ点火を持つバイクなどは吸気系統にソレノイドバルブを使用し吸気量を調整したりしている。


バイク処分の際は、必ず確認事項/同意をご覧ください。

お電話は今すぐこちらからどうぞ!03-5809-5269

お申込・お問合せはこちら

ページトップへ